top of page

『金毘羅山名所図絵会』に次のようにあります。

塩飽の漁師、つねにこの沖中にありて、船をすみかとし、夫はすなとり(漁)をし、妻はその取所の魚ともを頭にいたゞき、丸亀の城下に出て是をひさき、其足をもて、米酒たきぎの類より絹布ようのものまで、市にもとめて船にかへる。

塩飽とは、この沙弥島を含む塩飽諸島の事です。

この文章は、春・秋の漁民の金毘羅山参拝を記したもので、いわゆる〈家船(えぶね)〉を表したものです。〈家船〉とは日本の海上漂泊民の総称で、瀬戸内海では特に〈船住い〉〈船所帯〉等と言われ、地域名から〈ノウジ〉〈フタマド〉等とも呼ばれていました。瀬戸内海や西九州が彼らの本拠地でした。

彼らに本拠地はあるものの所有する土地はなく、一年のほとんどを漂泊しながら漁をし、船の中で家族と共に暮らしました。

たまに陸に上がっては、漁で得た魚介を、陸で生産された生活用品と交換し、また海へと帰ります。

〈家船〉は、昭和中期ころまではかろうじて見られましたが、今はもう陸上がりして(途絶えて)しまいました。彼らの出自は現在も議論が続きますが、海賊や倭寇、古代海人の末裔とも伝わります。

海の上で産まれ、海の上で亡くなる彼らは独自の文化を築き、「板子一枚下は地獄」と言われる過酷な海の世界を力強く生きました。しかし、マージナルマン(境界人)として、様々な深刻な差別を受けもしました。

四周を海にかこわれた日本列島では、海の向こうから来るもの(時に災い時に幸い)に臆病にならざるをえませんでした。そして海の向こうに民族としての原郷を見もしました。瀬戸内研究で知られる民俗学者の宮本常一は1964年刊行の『海に生きる人びと』のあとがきでこう記しています。

日本は島国であり、多くの属島をもっている。人の住む島だけでも500に近い。それにもかかわらず、民族全体に海洋性らしいものは認められないれない。わずかに海洋民族らしい活躍をしたのは少数の海人とその子孫たちにすぎぬ。そして日本人は全体としておよそ海に無関心であり海をおそれさえした。(宮本常一)

海人とは、〈家船〉をはじめとする海に生きた人々のことです。この文章は55年前に書かれたものですが、現在はどうでしょうか?大きな津波の被災にあった東北の海を覆う“スーパー堤防”も、海の向こうからやってくる“難民”や“移民”への対応も、ひどく海(海の外の世界)を恐れていて、よりひどくなっているのではないでしょうか?

もしかするとこれは日本だけの問題ではないのかもしれません。極端な“排外主義”や“極右ポピュリズム”の台頭、“社会的排除”...。

私たちは、海を身体に取り戻す必要に駆られています。平らな平地に安住し、多くのものが見えなくなっているのではないかと思うからです。

この船を(平地の凝り固まった)あらゆる価値観のゆらぎの中に浮かべたいと考えます。

Yotta

bottom of page